令和7年6月30日
酒井師範が数ヶ月前にロシアにて養神館の松尾先生の招待により講習会を行い他流派の会員達に大好評であった。そしてイギリスで3日間講習を行い大変、多くの参加者にたいして我々の稽古法を分かりやすく、流れるようなメニューをこなしながら解説していった。詳しくはフェイスブックに掲出されている。このところのプロ指導者としての成長は著しく、誰をも魅了する指導ぶりが際立っている。とくに多くのメニューがしっかりした構造で繋がり、分類の方法が体系の中での位置づけがすぐにわかる。他流派にも人気があるのは帰納法による整然とした整理と、美しい演武である。
第7回全日本青少年合気道競技大会要項
大会名称: 第7回全日本青少年合気道競技大会
日時: 令和7年7月27日(日) 9時00分 開会式
中高生: 午前の部/小学生: 午後の部
17時00分 閉会式(予定)
場所: 住吉武道館 大阪市住吉区住吉2-9-89住吉大社境内 TEL:06-6678-2422
南海本線 住吉大社駅より徒歩7分
阪堺電車 住吉鳥居前より徒歩5分
主催: 特定非営利活動法人 昭道館合気道連盟
後援: 大阪市・大阪市教育委員会
大会種目: ① 演武競技 小学生初級の部 基本技6本(少年部6級迄・3本で受取交代)
-
演武競技 小学生中上級の部 短刀乱取演武(原則、少年部5級以上・30秒で受取交代)
-
演武競技 中学生の部 自由技(1分以内)
-
演武競技 高校生の部 自由技(1分以内)
-
短刀体捌き競技 小学生低学年の部(男女別無し)
-
短刀体捌き競技 小学生中学年男子の部
-
短刀体捌き競技 小学生中学年女子の部
-
短刀体捌き競技 小学生高学年男子の部
-
短刀体捌き競技 小学生高学年女子の部
-
短刀体捌き競技 中学生男子の部
-
短刀体捌き競技 中学生女子の部
-
短刀乱取競技 小学生男子の部
-
短刀乱取競技 小学生女子の部
-
短刀乱取競技 中学生男子の部
-
短刀乱取競技 中学生女子の部
-
短刀乱取競技 高校生男子の部
-
短刀乱取競技 高校生女子の部
-
種目別混合団体戦 小学生の第1種目 座技(押倒/引倒・左右各1本ずつで受取交代)
第2種目 基本技6本(小学生初級の部に同じ)
第3種目 徒手応用技6本(少年部1級応用技6本・3本で受取交代)
第4種目 短刀乱取演武(30秒受取交代無し)
第5種目 短刀体捌き競技(男女/学年問わず)
※ 演武競技は、小学生・中学生・高校生の部それぞれでやむを得ない場合に限り各団体1名まで重複出場を認めます。
※ 短刀体捌き競技と短刀乱取競技への重複出場は不可。
※ 種目別混合団体戦小学生の部は各団体1チームのみ。出場規定はエントリーシートに記載しています。
参加費用: ¥3,000/人(参加種目数にかかわらず・税込)
以上
6月22日成城大学合気道場にて東日本合気道競技連盟昇級昇段審査会が開催されました。成城大学の学生は7名参加して合格しました。
・審判講習会(東日本地区)
講習内容
午前10 : 00 ~ 12 : 00遠藤関男先生
学連規定座技8本
午後1 : 15 ~ 3 : 15大森竜一師範
短刀の返し技10本
午後3 : 30 ~ 5 : 10遠藤関男審判部長
無心塾演武会が4月27日成城大学武道場にて開催されました。
無心塾、養気会、成城大学の合同演武会で日頃の練習の内容を披露しました。無心塾会員による組太刀、太刀取り、杖取り、杖操作法、座技。立技。手首に組み付かれた7本の形、乱取りの形、10本の返し技、短刀17本、短刀の返し技、作りの練習体系、学生による演武規程立ち技技、規程座り技、立ち技など盛りだくさんの内容で楽しく発表しました。下記の無心塾のユーチューブでご覧ください。https://youtube.com/playlist?list=PLurq56fkLEJ6gdxdbLh2wc55fa_Iy6-ek&si=YTVYECxDhN-_exS1
「成城大学合気道部春季合宿」
日時: 令和7年2月10日(月)~13日(木)
場所: 日本武道館勝浦研修センター
稽古内容:
1日目
単独動作と相対基本、乱取り基本の形17本、規定座り技
2日目と3日目→酒井先生の講習
2日目午前稽古
受身、運足、手刀動作、投げの形表7本・裏7本・応用1~2本目
2日目午後稽古
受身、単独基本、単独で本体のつくり、相手をつけて本体のつくり、勝機のつくり、短刀突きに対する固着を捉えた当身技(起こり・尽きたる・引く起こり)、短刀突きに対する離れた場合の当身技の掛かり稽古、学連規定立技6本
2日目夜稽古
護身の形徒手立技の規定と応用(規定と応用で各2~3本)
3日目早朝稽古
投げの形応用3~9本目
3日目午前稽古
相対基本の手刀合わせ~後の先の崩し、基本裏技10本の1~7本目
3日目午後稽古
関節技手刀のつくり、握り返しのつくり、肘持ちのつくり、前両手取りと後両手取りに対する当身技応用
4日目→小松監督の稽古
単独動作と相対基本、短刀17本、短刀体捌き、手刀の体捌き、フェイント突きに対する体捌き、6方向の体捌き、正面当てに対する裏技10本、反動の崩しからのかけ
***
・感想
成城大学合気道部は日本武道館研修センターにて3泊4日の春合宿を行いました。
今回の春合宿では、基礎的な内容と応用的な内容をバランスよく稽古することができ、より理解を深めることができたと思います。
その中でも私は短刀側の固着をとらえて技をかける稽古が印象に残りました。
令和6年 9月23日
於・府中市郷土の森総合体育館
無心塾グループの参加選手 合計12名
無心塾 5名
新宿チャレスポ 7名
演武競技 基本技 小学生の部
2位 安里隆汰ー飛弾春斗(新宿チャレスポ)
3位 飛弾春斗ー糸永悉由(新宿チャレスポ)
演武競技 短刀乱取り演武 小学生の部
1位 ロレンゾ煌ー山根千佳(無心塾)
2位 川上藍ー市川璃空(無心塾)
3位 市川青空ーロレンゾ煌(無心塾)
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks7LMlNT84tSizNRi+5zM4hLbAJ+k4vz0xOJSU2//iOIyk6jEAuP4ilBnZ580b9ek/JDkYCYTCwMmYzMDJgMmJODg4AAA4UEX6w==]
短刀体さばき競技 小学生男子の部
1位 飛弾春斗(新宿チャレスポ)
3位 安里隆汰(新宿チャレスポ)
短刀つくり競技 小学3,4年生 男子の部
1位 市川璃空(無心塾)
2位 川上藍(無心塾)
3位 市川青空(無心塾)
短刀つくり競技 小学3,4年生 女子の部
1位 伊東美奈(新宿チャレスポ)
2位 安里南海(新宿チャレスポ)
短刀つくり競技 小学5,6年生 男子の部
2位 ロレンゾ煌(無心塾)
3位 糸永悉由(新宿チャレスポ)
短刀つくり競技 小学5,6年生 女子の部
1位 山根千佳(無心塾)
2位 安里海音(新宿チャレスポ)
3位 世良有樹子(新宿チャレスポ)
無心塾グループの選手が各競技において上位入賞を果たしました。大会は日頃の稽古の発表の場であり、自分たちの実力がなかまたちのなかでどれだけのレベルにあるのかを確認する、そのことによりさらに稽古に励むことで自分達を磨くことに結び付きます
第3回 WSAF世界大会が奈良県の天理大学武道館にて開催されました。海外から多数の競技合気道を楽しむ選手が参加しました。
我が無心塾からは無心塾チーム 成城大合気道部のオール成城チームが男子短刀乱取りに参加。40才後半の選手達も体力の衰えを技でカバーしてパワー溢れる外国選手を投げまくりました。
年齢を重ねても無心塾の技法は乱取りで円熟の技を出すことができることを証明しました。
https://ameblo.jp/aiki-japan-world/entry-12812754509.html
「成城大学合気道部春季合宿」
日時: 令和7年2月10日(月)~13日(木)
場所: 日本武道館勝浦研修センター
稽古内容:
1日目
単独動作と相対基本、乱取り基本の形17本、規定座り技
2日目と3日目→酒井先生の講習
2日目午前稽古
受身、運足、手刀動作、投げの形表7本・裏7本・応用1~2本目
2日目午後稽古
受身、単独基本、単独で本体のつくり、相手をつけて本体のつくり、勝機のつくり、短刀突きに対する固着を捉えた当身技(起こり・尽きたる・引く起こり)、短刀突きに対する離れた場合の当身技の掛かり稽古、学連規定立技6本
2日目夜稽古
護身の形徒手立技の規定と応用(規定と応用で各2~3本)
3日目早朝稽古
投げの形応用3~9本目
3日目午前稽古
相対基本の手刀合わせ~後の先の崩し、基本裏技10本の1~7本目
3日目午後稽古
関節技手刀のつくり、握り返しのつくり、肘持ちのつくり、前両手取りと後両手取りに対する当身技応用
4日目→小松監督の稽古
単独動作と相対基本、短刀17本、短刀体捌き、手刀の体捌き、フェイント突きに対する体捌き、6方向の体捌き、正面当てに対する裏技10本、反動の崩しからのかけ
***
・感想
成城大学合気道部は日本武道館研修センターにて3泊4日の春合宿を行いました。
今回の春合宿では、基礎的な内容と応用的な内容をバランスよく稽古することができ、より理解を深めることができたと思います。
その中でも私は短刀側の固着をとらえて技をかける稽古が印象に残り
ました。
〇SAF春期講習会・審判講習会(東日本地区)
講習内容
午前10 : 00 ~ 12 : 00遠藤関男先生
学連規定座技8本
午後1 : 15 ~ 3 : 15大森竜一師範
短刀の返し技10本
午後3 : 30 ~ 5 : 10遠藤関男審判部長
無心塾演武会が4月27日成城大学武道場にて開催されました。
無心塾、養気会、成城大学の合同演武会で日頃の練習の内容を披露しました。無心塾会員による組太刀、太刀取り、杖取り、杖操作法、座技。立技。手首に組み付かれた7本の形、乱取りの形、10本の返し技、短刀17本、短刀の返し技、作りの練習体系、学生による演武規程立ち技技、規程座り技、立ち技など盛りだくさんの内容で楽しく発表しました。下記の無心塾のユーチューブでご覧ください。https://youtube.com/playlist?list=PLurq56fkLEJ6gdxdbLh2wc55fa_Iy6-ek&si=YTVYECxDhN-_exS1
「成城大学合気道部春季合宿」
日時: 令和7年2月10日(月)~13日(木)
場所: 日本武道館勝浦研修センター
稽古内容:
1日目
単独動作と相対基本、乱取り基本の形17本、規定座り技
2日目と3日目→酒井先生の講習
2日目午前稽古
受身、運足、手刀動作、投げの形表7本・裏7本・応用1~2本目
2日目午後稽古
受身、単独基本、単独で本体のつくり、相手をつけて本体のつくり、勝機のつくり、短刀突きに対する固着を捉えた当身技(起こり・尽きたる・引く起こり)、短刀突きに対する離れた場合の当身技の掛かり稽古、学連規定立技6本
2日目夜稽古
護身の形徒手立技の規定と応用(規定と応用で各2~3本)
3日目早朝稽古
投げの形応用3~9本目
3日目午前稽古
相対基本の手刀合わせ~後の先の崩し、基本裏技10本の1~7本目
3日目午後稽古
関節技手刀のつくり、握り返しのつくり、肘持ちのつくり、前両手取りと後両手取りに対する当身技応用
4日目→小松監督の稽古
単独動作と相対基本、短刀17本、短刀体捌き、手刀の体捌き、フェイント突きに対する体捌き、6方向の体捌き、正面当てに対する裏技10本、反動の崩しからのかけ
***
・感想
成城大学合気道部は日本武道館研修センターにて3泊4日の春合宿を行いました。
今回の春合宿では、基礎的な内容と応用的な内容をバランスよく稽古することができ、より理解を深めることができたと思います。
その中でも私は短刀側の固着をとらえて技をかける稽古が印象に残りました。
令和6年 9月23日
於・府中市郷土の森総合体育館
無心塾グループの参加選手 合計12名
無心塾 5名
新宿チャレスポ 7名
演武競技 基本技 小学生の部
2位 安里隆汰ー飛弾春斗(新宿チャレスポ)
3位 飛弾春斗ー糸永悉由(新宿チャレスポ)
演武競技 短刀乱取り演武 小学生の部
1位 ロレンゾ煌ー山根千佳(無心塾)
2位 川上藍ー市川璃空(無心塾)
3位 市川青空ーロレンゾ煌(無心塾)
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks7LMlNT84tSizNRi+5zM4hLbAJ+k4vz0xOJSU2//iOIyk6jEAuP4ilBnZ580b9ek/JDkYCYTCwMmYzMDJgMmJODg4AAA4UEX6w==]
短刀体さばき競技 小学生男子の部
1位 飛弾春斗(新宿チャレスポ)
3位 安里隆汰(新宿チャレスポ)
短刀つくり競技 小学3,4年生 男子の部
1位 市川璃空(無心塾)
2位 川上藍(無心塾)
3位 市川青空(無心塾)
短刀つくり競技 小学3,4年生 女子の部
1位 伊東美奈(新宿チャレスポ)
2位 安里南海(新宿チャレスポ)
短刀つくり競技 小学5,6年生 男子の部
2位 ロレンゾ煌(無心塾)
3位 糸永悉由(新宿チャレスポ)
短刀つくり競技 小学5,6年生 女子の部
1位 山根千佳(無心塾)
2位 安里海音(新宿チャレスポ)
3位 世良有樹子(新宿チャレスポ)
無心塾グループの選手が各競技において上位入賞を果たしました。大会は日頃の稽古の発表の場であり、自分たちの実力がなかまたちのなかでどれだけのレベルにあるのかを確認する、そのことによりさらに稽古に励むことで自分達を磨くことに結び付きます
第3回 WSAF世界大会が奈良県の天理大学武道館にて開催されました。海外から多数の競技合気道を楽しむ選手が参加しました。
我が無心塾からは無心塾チーム 成城大合気道部のオール成城チームが男子短刀乱取りに参加。40才後半の選手達も体力の衰えを技でカバーしてパワー溢れる外国選手を投げまくりました。
年齢を重ねても無心塾の技法は乱取りで円熟の技を出すことができることを証明しました。
https://ameblo.jp/aiki-japan-world/entry-12812754509.html
「成城大学合気道部春季合宿」
日時: 令和7年2月10日(月)~13日(木)
場所: 日本武道館勝浦研修センター
稽古内容:
1日目
単独動作と相対基本、乱取り基本の形17本、規定座り技
2日目と3日目→酒井先生の講習
2日目午前稽古
受身、運足、手刀動作、投げの形表7本・裏7本・応用1~2本目
2日目午後稽古
受身、単独基本、単独で本体のつくり、相手をつけて本体のつくり、勝機のつくり、短刀突きに対する固着を捉えた当身技(起こり・尽きたる・引く起こり)、短刀突きに対する離れた場合の当身技の掛かり稽古、学連規定立技6本
2日目夜稽古
護身の形徒手立技の規定と応用(規定と応用で各2~3本)
3日目早朝稽古
投げの形応用3~9本目
3日目午前稽古
相対基本の手刀合わせ~後の先の崩し、基本裏技10本の1~7本目
3日目午後稽古
関節技手刀のつくり、握り返しのつくり、肘持ちのつくり、前両手取りと後両手取りに対する当身技応用
4日目→小松監督の稽古
単独動作と相対基本、短刀17本、短刀体捌き、手刀の体捌き、フェイント突きに対する体捌き、6方向の体捌き、正面当てに対する裏技10本、反動の崩しからのかけ
***
・感想
成城大学合気道部は日本武道館研修センターにて3泊4日の春合宿を行いました。
今回の春合宿では、基礎的な内容と応用的な内容をバランスよく稽古することができ、より理解を深めることができたと思います。
その中でも私は短刀側の固着をとらえて技をかける稽古が印象に残り
ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和6年 9月23日
於・府中市郷土の森総合体育館
無心塾グループの参加選手 合計12名
無心塾 5名
新宿チャレスポ 7名
演武競技 基本技 小学生の部
2位 安里隆汰ー飛弾春斗(新宿チャレスポ)
3位 飛弾春斗ー糸永悉由(新宿チャレスポ)
演武競技 短刀乱取り演武 小学生の部
1位 ロレンゾ煌ー山根千佳(無心塾)
2位 川上藍ー市川璃空(無心塾)
3位 市川青空ーロレンゾ煌(無心塾)
[parts:eNozsjJkhIPUZENDA6Nks7LMlNT84tSizNRi+5zM4hLbAJ+k4vz0xOJSU2//iOIyk6jEAuP4ilBnZ580b9ek/JDkYCYTCwMmYzMDJgMmJODg4AAA4UEX6w==]
短刀体さばき競技 小学生男子の部
1位 飛弾春斗(新宿チャレスポ)
3位 安里隆汰(新宿チャレスポ)
短刀つくり競技 小学3,4年生 男子の部
1位 市川璃空(無心塾)
2位 川上藍(無心塾)
3位 市川青空(無心塾)
短刀つくり競技 小学3,4年生 女子の部
1位 伊東美奈(新宿チャレスポ)
2位 安里南海(新宿チャレスポ)
短刀つくり競技 小学5,6年生 男子の部
2位 ロレンゾ煌(無心塾)
3位 糸永悉由(新宿チャレスポ)
短刀つくり競技 小学5,6年生 女子の部
1位 山根千佳(無心塾)
2位 安里海音(新宿チャレスポ)
3位 世良有樹子(新宿チャレスポ)
無心塾グループの選手が各競技において上位入賞を果たしました。大会は日頃の稽古の発表の場であり、自分たちの実力がなかまたちのなかでどれだけのレベルにあるのかを確認する、そのことによりさらに稽古に励むことで自分達を磨くことに結び付きます
第3回 WSAF世界大会が奈良県の天理大学武道館にて開催されました。海外から多数の競技合気道を楽しむ選手が参加しました。
我が無心塾からは無心塾チーム 成城大合気道部のオール成城チームが男子短刀乱取りに参加。40才後半の選手達も体力の衰えを技でカバーしてパワー溢れる外国選手を投げまくりました。
年齢を重ねても無心塾の技法は乱取りで円熟の技を出すことができることを証明しました。
https://ameblo.jp/aiki-japan-world/entry-12812754509.html
7月19日午後5時成城大
7月20日午後4時半成城大
お気軽にご参加ください。